私が一番最初に勉強したのがこのロウソク足のパターンである
酒田五法でした。
コンテンツ
先物取引の起源は日本
先物取引市場は江戸時代の日本は大阪で産まれたそうです。
当時は米相場が主流だったそうですが
先物なので価格が上下していきます。
なんとか他の商人より優位に立とうと考えられたのが
ロウソク足と酒田五法です。
酒田という人が作ったのかと思ったら
本間宗久(1724~1803) という現在の山形県の米商人が
作ったとされています。
酒田というのは出身地の地名から取っているようです。
世界中で使われるローソクチャートは日本のお陰!
酒田五法という五つの法則も後で説明しますが
この法則で必要なロウソク足すらも作ったのですから。
それが現代の相場の世界でも使われているって考えてみると
凄い事ですよね。
キチンと知ってる?ロウソク足の意味
図は陰線のロウソク足です。チャートによって色は異なりますが
大抵塗りつぶされている方で 終値が安値に近い方を言います。
始値が高い位置で上に行こうとしましたが
高値で抵抗されて上ヒゲをつけて徐々に下落し
安値まで下げて やや戻したところで終えたというワケです。
逆に
ロウソク足本体の上側で終われば陽線のロウソク足となります。
こちらもチャートによって色々ですが赤色だったり白だったりの
ロウソク足が表示されます。
値動きが無い場合はどんなロウソク足になる?
これはポンド円の1分足チャートです。
「-」と表示されて値動きが無い事が分ります。
一応のロウソク足でいいのでしょうか?
市場参加者が少ないとこういう形を取る事もあるようです。
酒田五法を学ぶならこのサイトに聞け!
五法(三山、三川、三空、三兵、三法)について
詳しく解説したサイトがコチラです。
ちなみに三山と三川は
トリプルボトムから上昇するとか
トリプルトップから下降するとか
聞いたこと無いでしょうか? あれですアレ。
他にもロウソク足のパターンで
買いを継続か 買いは終わりか?判断していくために
酒田五法を利用するのです。
上ヒゲを連続で付け始めたらココが天井か?
下ヒゲを連続で付け始めたらココが底が?
こういうのも江戸時代には分っていたことなのです。
どうでしょうか? ロウソク足のパターンだけで
なんだか勝てそうな気がしてきませんか?
パターンを覚えていけば 移動平均線すらいらないことになります。
実際にはそう上手くいかないかも知れませんが
重要な位置(サポ、レジライン)付近で一定のロウソク足パターンが
出た場合 それは絶好のエントリーチャンスになっています。
こういうのを知ってるのと知らないのとでは
せっかくのチャンスを逃してしまう事になります。
思いつきのトレードよりよっぽど信用できるシグナルを
皆さんも勉強していきましょう。
酒田五法だけで判断してトレードをする日みたいな
ルールを自分で決めて実践するのも面白いかも知れませんね。
まあ、言いだしっぺの私が五法やパターンを覚えないと・・。
実際のチャートで綺麗な五法パターンがあれば
今後紹介していきます。